こんにちは、 ともやんです。 クラシック音楽ファンを自負しながら、実はオペラが苦手です。 多分実際のステージを観ればそうではないのでしょうが、単に音だけで楽しむのがどうも苦手なんだと思います。 実際の舞台は、一度だけ実演を観ました。 もう10年以上前ですが、当時大阪に単身赴任をいていて、岸和田に浪切ホールという市営のりっぱなホールがあります。 …
こんにちは、 ともやんです。 ドイツの名指揮者オイゲン・ヨッフムは、35年前の今日3月26日に約84年と半年の生涯を閉じました。 堅実で大らかな演奏でその創り出される音楽には人間味が溢れていました。 そしてヨッフムが亡くなった1987年3月26日の160年前にドイツの生んだ大作曲家ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンが56歳で死去しました。 …
こんにちは、 ともやんです。 今日はアルトゥーロ・トスカニーニ(1867-1957)の誕生日。 1867年3月25日、イタリアのパルマ生まれ。 もう亡くなって60年以上経つんだけど、この人とフルトヴェングラー(1886-1954)は、クラシック音楽の指揮者関連の本には、必ず登場します。 それだけカリスマ性があったのとその芸風の違いから後世に与えた影響も大き…
こんにちは、 ともやんです。 2001年12月24日に秋山和慶指揮東京交響楽団の伴奏でヘンデルの「メサイア」を歌ったことは、とてもいい思い出で、よくぞ忙しい中で挑戦したものだと自分自身を誉めてやりたいと思います。 ただ、当時はサラリーマンとしての忙しさはその後のことを思うとそれほどではありませんでした。 しかし、その後異動となり役職も上がったのですが、より…
こんにちは、 ともやんです。 現在のコロナ禍が問題なる直前、音楽の都ウィーンで歴史的事件が起きました。 大衆娯楽の中でも最大の支持を得ている映画を彩る音楽が、ムジークフェラインザールに鳴り響いたのです。 しかも指揮をしたのがスターウォーズ、ジョーズ、レイダース、ジュラシックパークなど映画音楽のヒットメーカー、ジョン・ウィリアムズ。 自身の作品を音楽の殿堂で…
ともやん
小学生の時、NHK交響楽団を指揮する岩城宏之氏の指揮姿に魅了されてから、クラシック音楽に興味をもち、今日まで生きてきました。 現在、LP、CD、カセットテープも含めて約1000件以上を所有しています。 毎日数枚ずつ視聴しながらブログを運営しています。 好きな作曲家は、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラーから武満徹、伊福部昭。 このブログでは、サブスクで楽しむことが出来るオーケストラ曲の名演、迷演、珍演をご案内して行きたいと思います。 お付き合いのほど、よろしくお願いします。 1957年富山市生まれ、横浜市在住。