こんにちは、 ともやんです。 指揮者大友直人。 1958年5月19日生まれ。東京都の出身。 海外のオーケストラに客演することもありますが、日本に軸足を置き、日本でのクラシック音楽普及に地道に活動している姿は好感を持っています。 新型コロナ感染拡大で多くのコンサートが中止や延期になる中、2020年3月8日に無観客で開催された《ミューザ川崎シンフォニーホール&…
こんにちは、 ともやんです。 ルロイ・アンダーソン(Leroy Anderson)の名前に聞き覚えがなかったとしてもその音楽は、必ずどこかで耳にしていると思います。 ルロイ・アンダーソンは1908年6月29日のマサチューセッツ州ケンブリッジで、スウェーデン人の両親のもとに生まれました。 映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズにして「アメリカ軽音楽の巨匠」と言わ…
こんにちは、 ともやんです。 2021年8月からヴァイオリン教室に通いだしました。 そして先月、発表会に出ました。 自分なりに頑張りましたが、いまひとつ満足いく演奏ではありませんでした。 始めてまだ1年も経たないのに何を言っているんだと思われそうですが、満足いかないものは仕方ないです。 その教室は、スズキメソードを教本としています。 教則本位は、CDが付い…
こんにちは、 ともやんです。 5月も中旬ですが、なにか今年の5月はスカッと晴れる五月晴れは少ないような気がします。 私の住む横浜でも今日も梅雨のようなぐずついた天気。 ただ、子供の頃から梅雨は嫌いではありません。 なにか生命の息吹が静かに躍動の時を待って息づいている感じがします。 昨日気づきましたが、アパートの生垣には紫陽花があり、つぼみが膨らんできていま…
こんにちは、 ともやんです。 1981年(昭和56年)に出版された宇野功芳著『僕の選んだベートーヴェンの名盤』は僕の愛読書です。 当時まだ50歳を越えたばかりの宇野氏も情熱の籠った本です。 この本の中で、宇野氏は次の6種類の録音を推薦しています。 当時は、まだLPレコードの時代で、CD誕生の直前の頃です。 ワルター指揮コロンビア交響楽団 フル…
ともやん
小学生の時、NHK交響楽団を指揮する岩城宏之氏の指揮姿に魅了されてから、クラシック音楽に興味をもち、今日まで生きてきました。 現在、LP、CD、カセットテープも含めて約1000件以上を所有しています。 毎日数枚ずつ視聴しながらブログを運営しています。 好きな作曲家は、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラーから武満徹、伊福部昭。 このブログでは、サブスクで楽しむことが出来るオーケストラ曲の名演、迷演、珍演をご案内して行きたいと思います。 お付き合いのほど、よろしくお願いします。 1957年富山市生まれ、横浜市在住。