こんにちは、 ともやんです。 千住真理子さんの名前はそれこそかなり以前より知っています。なんと言っても美人ヴァイオリニストとして目立つ存在で、しかもメディアでの露出が多い人もでありました。 また両親兄弟は、それぞれ各分野で著名な人たちでしかも次兄が作曲家の千住明氏であることも真理子さんの存在を後押ししていたと思います。 では、彼女の演奏をちゃんと聴いたこと…
こんにちは、 ともやんです。 僕がヴァイオリンを初めて約1年半。 スズキメソードの第1巻が修了し、来年からは第2巻に入ります。年明けすぐにおひきぞめ会に参加するのですが、ほとんどが子供たち。その子供たちからみたらお祖父さん的年齢で、まあ異色の存在ですが、子供たちに混じって弾く予定です。 弾く曲も難しいものはないのですが、まだ第1巻終わったばかり、しかも第1…
こんにちは、 ともやんです。 最近、日本人のヴァイオリニスト、それも女性ばかり聴いています。 やはり親しみを感じるからでしょう。 以下、石川静さんのプロフィールを記します。 1954年、東京生まれのヴァイオリニスト。70年にプラハ音楽アカデミーに留学し、ホロウニョヴァーの元で研鑚を積む。72年ヴィエニャフスキ国際コンクール第2位を初め、エリザベート王妃、ク…
こんにちは、 ともやんです。 昨日から、日本のヴァイオリニスト、それも女性中心に名演の録音を探しながら聴いています。 資料を見ないでパッとみないで思い浮かぶ人は数名、せいぜい10名にもいきませんが、資料を見ながらだと、あっこの人知っている、この人も、この人もと過去の記憶が蘇ってくる。 その中で潮田益子さんの名前に目が止まった。 僕がクラシックを聴きだして中…
こんばんは、 ともやんです。 まさに聳え立つ巨峰! クレンペラー+フィルハーモニア管による、1960年ウィーン楽友協会に於けるベートーヴェン・ツィクルス。 有名なライヴ録音です。 厳しいリズム感、木管に対しての自由な飛翔は聴いていて姿勢を正したくなるほどです。 短期間で一気に演奏されたこのツィクルスは巨匠も余程体調が良かったのか、怒鳴り声も至る所ではっきり聴かれます。 …
ともやん
小学生の時、NHK交響楽団を指揮する岩城宏之氏の指揮姿に魅了されてから、クラシック音楽に興味をもち、今日まで生きてきました。 現在、LP、CD、カセットテープも含めて約1000件以上を所有しています。 毎日数枚ずつ視聴しながらブログを運営しています。 好きな作曲家は、ベートーヴェン、ブルックナー、ブラームス、マーラーから武満徹、伊福部昭。 このブログでは、サブスクで楽しむことが出来るオーケストラ曲の名演、迷演、珍演をご案内して行きたいと思います。 お付き合いのほど、よろしくお願いします。 1957年富山市生まれ、横浜市在住。